濃尾平野の最北、伊吹山の麓にある岐阜県大垣市。
この地に明治35年、渡辺酒造醸は創業しました。
創業から100年以上経った現在も地元の方々に愛され続けるため、
“この地”“この蔵”でしか出せない味にこだわり、追求しています。
創業者 渡邊角次郎の時代から、代々酒造りと真摯に向き合ってきました。4代目の杜氏 渡邊愛佐子は、先代の技術を受け継ぎながら、自分にしか出来ないお酒、飲んでいただけた方に美味しいと言ってもらえるお酒を追求しております。
「名水あるところに名酒あり」といわれるほど、
日本酒にとって水とは欠かせないものです。
大垣は古くから、豊富な湧き水と数多くの清流が流れていることから
「水の都 大垣」と呼ばれており、渡辺酒造醸でもその湧き水を使用しています。
近年、奥長良川にある高賀山から湧き出た天然水「高賀の森水」も使用し、
新たな酒造りも日々行っております。
2代目渡邊徳次郎が、“美しき濃き所、美濃”で、 “錦”のように豊かな味わいのお酒になってほしい。という想いから名付けました。現在も、当時と変わらぬ製法で造り続けています。
地元の農家が農薬・化学肥料を節減し、れんげ草をすき込んで育てたお米を使用しています。そのお米に、名水「高賀の森水」を使用し造りました。
酒米の最高峰「山田錦」を使い、そのお米を「高賀の森水」で洗うところから使用し造りました。きめの細やかな喉越し、なめらかな旨味を残した軽やかな美味しさです。
モロミをしぼらず、お米の粒々とした食感がそのまま残っているどぶろくを現代風に仕上げました。食中酒としても美味しくお飲みいただけます。
冷やして、よく振ってからお飲みください。
清流の国・岐阜の味の代名詞「鮎(あゆ)」。この肴に合うお酒を、奥長良川のこだわりの名水「高賀の森水」で仕込みました。透明感のある味わいに、お米本来の旨味を感じる大吟醸。香魚とも言われる鮎の白身に合う、軽やかな香りとお酒の旨味が、ほろ苦いワタのコクを引き立たせます。冷やして、またはぬる燗でお召し上がりください。